Shop Info
-
Contact seller
-
Address
日本, 大阪府大阪市西区京町堀 1-17-16 京町堀センタービル 4F
KYOMACHIBORI, NISHI-KU OSAKA-SHI, OSAKA 1-17-16-4F Kyomachibori Center Bldg, Japan
-
Return address
日本, 大阪府大阪市西区京町堀 1-17-16 京町堀センタービル 4F
KYOMACHIBORI, NISHI-KU OSAKA-SHI, OSAKA 1-17-16-4F Kyomachibori Center Bldg, Japan
-
医薬品販売について
許可の区分店舗販売業店舗販売業許可名称:株式会社エグザイルス
店舗名称:エンジェルドラッグ
店舗所在地 :大阪市西区京町堀1丁目17番16号京町堀センタービル4F
許可番号 :12V00099号
発行年月日:平成30年8月20日
有効期限 :平成30年9月20日から平成36年9月19日まで
許可書発行自治体:大阪市
店舗管理者:大工忍
登録販売者登録販売者:大工忍
担当業務:保管・陳列・販売・情報提供・相談名札による区別登録販売者は登録販売者を示す名札をつけています
店舗営業・相談時間:平日9:30から18:30
購入の申し込みはQoo10より24時間受付可能取り扱う
一般用医薬品の区分
・指定第2類医薬品
・第2類医薬品
・第3類医薬品相談時および緊急時の連絡先
【メール】[email protected] (24時間受付)
【TEL】06-6110-5547(平日10~18時まで)
↑こちらは[医薬品お問い合わせ専用番号]です。
コンタクトのお問合わせはメールにてお願い致します。
【勤務している登録販売者】
月曜日から金曜日(10:00~18:00):大工忍
土・日・祝:休業日開店時間実店舗:平日9:30から18:30
Qoo10店舗レンズデリ:24時間受け付け可能
医薬品使用期限:最短でも半年以上の使用期限があるものを発送させて頂きます
郵便等販売届書許可番号及び年月日:12V00099 平成24年9月20日
店舗名称:エンジェルドラッグ
店舗所在地 :大阪市西区京町堀1丁目17番16号京町堀センタービル4F
広告方法:インターネット
配送方法:宅配便
届出年月日 :平成24年9月20日
届出先:大阪市長
【医薬品販売に関する情報医薬品販売許可証】
許可番号 :第12V00099号
発行年月日:平成30年8月20日
有効期限 :平成30年9月20日から平成36年9月19日まで
名称:株式会社エグザイルス
店舗名称:エンジェルドラッグ
店舗所在地 :大阪市西区京町堀1丁目17番16号
京町堀センタービル4F
【特定販売(インターネット販売)届出書の情報】
届出年月日 :平成25年6月12日
届出先:大阪市長
店舗名称:エンジェルドラッグ
店舗所在地 :大阪市西区京町堀1丁目17番16号
京町堀センタービル4F
広告方法:インターネット
輸送方法:宅配便第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の定義及びこれらに関する解説
要指導医薬品:販売時に薬剤師による対面での情報提供・指導が義務付けられた医薬品。がこれにあたる。 (例)医療用医薬品から一般用医薬品に移行したばかりで安全性評価が終わっていない市販薬(スイッチOTC薬)と劇薬など
※薬事法により特定販売が禁止されており、当店では取扱しておりません。
第一類医薬品:一般用医薬品としての使用経験が少ない等、安全上特に注意を要する成分を含むもの。
(例)H2ブロッカー含有医薬品、 一部の毛髪用医薬品など
※当店では取扱しておりません。
第二類医薬品:まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの。
(例)主な風邪薬、解熱鎮痛薬、解熱鎮痛剤など
第三類医薬品:日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの。
(例)ビタミンB、C含有保健薬、整腸剤など
第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の表示に関する解説
Qoo10内商品名にてそれぞれ、以下の表記を行っております。
要指導医薬品:取り扱いなし
第一類医薬品:取り扱いなし
指定第二類医薬品:【指定第2類医薬品】
第二類医薬品:【第2類医薬品】
第三類医薬品:【第3類医薬品】
要指導、第一類、第二類及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説
医薬品のリスク区分質問がなくても行う情報提供相談があった場合の応答対応する専門家要指導医薬品義務義務薬剤師第1類医薬品義務義務薬剤師第2類医薬品
(指定第2類医薬品)
努力義務
義務登録販売士第3類医薬品不要義務登録販売士
※当店では要指導医薬品・第1類医薬品の取扱はございません。 また対応する専門家は登録販売者とさせていただきます。
【指定第二類医薬品の陳列等に関する解説及び禁忌の確認】
・専門家への相談を促す提示指定第二類医薬品を、新構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列いたします。
指定第二類医薬品をお買い求め頂く場合は、商品情報をよく確認し、
登録販売者にご相談されることをオススメいたします。
【一般用医薬品の陳列に関する解説】
要指導医薬品はカウンター内の所定の場所に陳列します。
※当店では要指導医薬品は販売しておりません。
第一類医薬品はカウンター内の所定の場所に陳列します。
※当店では第一類医薬品は販売しておりません。
また、第二類医薬品、第三類医薬品については、それらが混在しないように陳列します。
サイト上では、他リスク区分の医薬品と混同しないよう配慮して表示します。
【濫用等のおそれのある医薬品の販売について】
エフェドリン、コデイン(鎮咳去痰薬に限 る。)、ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)、ブロムワレリル尿素、プドイドエフェドリン、メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限 る。)を有効成分として含有する一般用医薬品を販売する際には、購入個数制限を設けております。(御一人様1個限り)
【医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説】
医薬品は人の健康の保持増進に欠かせないものですが、使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。
このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうというのが、医薬品副作用被害救済制度です。
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋)
<お問い合せ先>
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931
月~金(祝日・年末年始を除く)
9:00-17:30
【苦情相談窓口】
医薬品に関して、店舗で解決しない苦情の相談窓口は以下となります。
窓口:大阪市健康局健康推進部生活衛生課薬務指導グループ
電話:06-6208-9986
※上記電話番号は、弊社で医薬品の苦情に対して解決できなかった場合の問い合わせ電話番号であり、
商品の発送状況や商品の問い合わせをするための電話番号ではありません。
医薬品の安全使用のための業務手順書医薬品の販売における安全対策として以下の通り業務を遂行します。
1.商品の選定・陳列
サイト上に掲載しています。
2.情報提供
販売に関する許可を有することをサイト上に記載しています。
使用上の注意などを各商品ページに記載しています。
購入や使用に当たり、ご不明な点は専門家が以下の連絡手段で対応します。
<お問い合せ先>
「店舗管理者」をご参照ください
3.申込み
サイト上で、申し込みできます。商品により販売個数制限を設ける場合があります。
4.申込の承諾
申込内容に不明な点がある場合、購入目的などを確認させていただく場合があります。販売が適切でないと判断する場合は、当店にてキャンセルさせていただくことがあります。
5.引渡
商品発送業務の管理を徹底しております。
6.販売後の対応
必要に応じ、販売管理者がご相談に対応します。
配送について
- 配送会社:
- お届けまでの平均期間:
- 送料 : 送料は各商品個別に異なりますので、詳細な送料は各商品ページをご覧ください。
- 配送についてのお問い合わせは下記のメールにご連絡ください。
- メール:[email protected]
Notice
Subject | Register | Date |
About our selling price | Seller | 2023-09-29 |
About our shop holiday | Seller | 2019-05-17 |